「情報とデータの基礎」教材・ビデオクリップ
情報倫理デジタルビデオ小品集
情報倫理や情報リテラシーについて身近な話題を通して学んでもらうことを目指して, 一般社団法人大学ICT推進協議会 (AXIES) が制作した動画です. 閲覧にはDCメールまたは東北大メールのアカウントが必要です. DCメール・東北大メールのアカウントでログインしても動画が再生できない場合は, こちらをご覧ください.
- 【約1分30秒】[DC] たかがパスワード、されどパスワード
- 薫と茉奈は, パスワードについて使う文字種類を増やすほうがよいか, それとも文字列を長くするほうがよいか話し合っている. 総当たり攻撃に対してはどちらがおすすめだろうか? また, パスワードを使いまわさないように, サイトごとにパスワード文字列を変えているが, それらのパスワードはどうやって管理すればよい?
- 論点1: 薫が利用しているパスワードと茉奈が利用しているパスワードではどちらがより脅威が小さいと考えられるか, 考察・検討せよ.
- 論点2: 現在は様々なサービスがインターネットを通じて提供されており, それに伴い一人ひとりが所有するIDとパスワードの組も多くなっている. これらIDとパスワードの組を安全かつ効率的に管理するためには, どのような方法がいいと考えられるか. 二つ以上の方法を挙げ, それぞれについてメリット・デメリットを考察・検討せよ.
- 【約2分30秒】[DC] 本人確認、スマホは大事
- 授業で用いるプログラミング学習のサイトにログインできない薫. どうやら最近スマートフォンを変えたときに電話番号も変更したためらしい. ログインするのはパスワードで十分なはずなのに, スマートフォンまで必要なのはなぜ.
- 論点1: 2段階認証, 多要素認証とはどういうものか調査せよ. また, その調査を踏まえて, スマートフォンを所有することがこれらの認証においてどのような役割を果たすのか, 考察・検討せよ.
- 論点2: もし, スマートフォンを所持していなかったらこれらの認証は「絵に描いた餅」か. いくつかの情報サービスについて, スマートフォンを所持していなくてもこれらの認証を達成するための方法を調査せよ. また, スマートフォンを利用した認証方法と比較してのメリット・デメリットについて考察・検討せよ.
- 【約2分50秒】[DC] つたわらない愛情コメント
- 話題のカフェでくつろぐ3人. 翔平がSNSに感想を投稿しようとしているが, その文章を見せてもらった薫と茉菜は困惑する. 翔平は, 自分にとっては, ほめ言葉であると気にしていない. はたして翔平の書いたほめ言葉は, 誤解されずに伝わるのか? 読み手に役立つ情報ならば, 自由に書いてよいのか? ネットの自由とはどういうものだろうか?
- 論点1: 翔平が投稿した店員に対するレビューは, 褒め言葉なのか, それとも単なる悪口か. もし後者であるとすれば翔平との考え方にギャップがあることになるが, その境界はどこにあるのか, 考察・検討せよ.
- 論点2: そもそも, お店に対するクレームであれば直接伝えればいいのではないか. お店に直接伝えず, お店とは関係ないサイトで広く公開するという行為には, どのような影響があると考えられるか. インターネットの特性を踏まえつつ, 考察・検討せよ.
- 【約3分】[DC] ネットの中では大反響!?
- 世間でバズっているというダンス動画が翔平, 茉奈, 薫の話題にあがる. 翔平はダンスを練習し, SNSにアップする. この動画が大きな反響を得たことを知り, 茉奈と薫は翔平に「話題のダンス」を教えてとせがむ. そこで流れたダンス音楽は…
- 論点1: SNSや検索エンジンなどの「パーソナライズ機能」とはどういうものか調査せよ. また, そのメリット・デメリットについて,「フィルターバブル」「エコーチェンバー」というキーワードを利用して考察・検討せよ. なお, これら2つのキーワードの意味についての解説も加えること.
- 論点2: 現在, 世界では「二極化」や「分断」が問題になっている. この問題は, SNSや検索エンジンなどのパーソナライズ機能が存在しなければ起こり得なかったことか, あるいは, もともと「二極化」「分断」は存在していたが, パーソナライズ機能の登場・進化で問題が顕在化しただけなのか, 考察・検討せよ.
- 【約2分40秒】[DC] 著名人のおすすめは信頼できる?
- 茉菜が始めたアルバイトについて, 薫と翔平が話を聞いている. 著名人のYouTubeで勉強している中で出たSNS広告がきっかけとのこと. よくよく話を聞いていくと, 教材費と称する費用の支払いが求められるし, 経費も取られるらしい. もしや, これは詐欺ではないか.
- 論点1: 茉奈がSNS詐欺 (と考えられるもの) に引っかかってしまった原因は何か. また, 踏みとどまるとすれば, どの段階でどのように行動すればよかったのか, それぞれ考察・検討せよ.
- 論点2: SNS詐欺に限らず, このような「気づかない間に不利な判断・意思決定をしてしまうよう誘導する仕組み」は, 一般に「ダークパターン」と呼ばれる. いわゆる「ダークパターン」に引っかからないようにするにはどうすればよいか. (1)での考察・検討を参考に, ダークパターンの特性も考慮しながら考察・検討せよ.
- 【約3分30秒】[DC] 見せていいもの、いけないもの
- 学内の様子を, SNSに書き込んだり動画生中継をして, 多くの人の賞賛を求めたい翔平. そんなある日, 大学の学務システムの掲示板に「学内を無断で生中継しているものは, やめるように」という警告文が現れた. 翔平は, 自分が犯したことの重大さに気が付き悩む. そんな状況のとき, 薫のスマホに,「リアルな日常を撮影して公開せよ」というアプリからの通知が届き, 薫は対応してしまった.
- 論点1: 翔平が行った学内での動画生中継にはどのような問題があるか. さまざまな観点から考察・検討せよ.
- 論点2: 薫が利用しているアプリについて, その制作者の立場からすると, 利用者に画像を投稿させることにどのようなメリットがあるか, 考察・検討せよ.
- 【約3分】[DC] AIのおかげで絶好調?
- 対話型AI「おかん」に夢中の翔平. 課題でも人生相談でも, 何でもAI「おかん」に頼ってしまう. そんな毎日の中, AIの誤りが話題となる. さらに, AI「おかん」とのやり取りで,「プライバシーなどを入れないように, 入力データには気を付けて」という回答が… 既にみんなのプライバシーの情報を入れてしまっていた翔平はどうする?
- 論点1: 他人の個人情報やプライバシーを学習させることはともかく, 自分の個人情報やプライバシーであればAIに学習させても問題はないのか. あるいは, さまざまな情報サービスと同様に本人の承諾を得れば問題はないのか. それぞれ考察・検討せよ.
- 論点2: Wikipediaが登場した際も「自分で深く考えなくなる」など, さまざまな問題やリスクが顕在化した. AIが身近なものになっている現在の状況は, その当時と同様のことを繰り返しているだけなのか. あるいは, もっと本質的に異なる状況になっているのか, 考察・検討せよ.
- 【約2分30秒】[DC] ストーリーが勝手に変わってたの
- 3人は, 茉奈の書いた小説のコンクール入賞と作品の演劇化を祝ったところだ. 翔平は既に演劇を観ていて, 茉奈は翌日観に行くという. 翌日, 演劇を観てきた茉奈が暗い表情で翔平の前にあらわれ,「ストーリーが勝手に変わってたの」と小説の改変をなげく. 茉奈は, 翔平がその話を事前に知っていながら黙っていたことを知り, 問い詰める.
- 論点1: 本事例において, 具体的にどのような問題があったと考えられるか, 考察・検討せよ.
- 論点2: 仮に翔平が演劇サークルと正式な「秘密保持契約」を結んでいた場合, 彼はどのような行動を取るべきだったのか, 考察・検討せよ.
サイバーセキュリティ基本教材
本教材はドラマやデモンストレーションを通じて最新の脅威と対策を学ぶために, 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) が作成した動画です. リンクをクリックすると, IPAのYouTubeチャンネルに移動します.
- 【約10分】そのメール本当に信用してもいいんですか?~標的型サイバー攻撃メールの手口と対策~
- 企業内の標的型攻撃メールの訓練を舞台に, ウイルスが含まれている添付ファイルを開かせる手口を示し, その対策を説明します.
- 【約10分】ウイルスはあなたのビジネスもプライベートも狙っている!
- 謎のハッカー「ブラックバニー」に単独インタビューした女性レポーターが見たものは…サスペンス調ドラマを通してウイルスの脅威と対策を説明します.
- 【約11分】その警告メッセージ,信じて大丈夫?ブラウザの偽警告にご用心!
- パソコンでネットを閲覧中に, 突然,『ウイルスに感染したかもしれない』など不安を煽る警告メッセージが表示される通称“偽警告”の手口と対策について説明します.
- 【約13分】見えざるサイバー攻撃~標的型サイバー攻撃の組織的な対策~
- 組織を狙う標的型サイバー攻撃で組織的な対応ができなかったケースの再現ドラマを通じて, 標的型サイバー攻撃の組織的な対策のポイントを説明します.
- 【約10分】組織の情報資産を守れ!~標的型サイバー攻撃に備えたマネジメント~
- 雑誌の対談記事取材に臨んだ二人の社長. 話題は最近ホットな「標的型サイバー攻撃」へ…標的型サイバー攻撃に備えて経営者がなすべき組織マネジメントのポイントを経営者の視点で説明します.
- 【約7分】デモで知る!標的型攻撃によるパソコン乗っ取りの脅威と対策
- 標的型攻撃によるパソコンの乗っ取りについて,その手口や脅威をデモを通じて説明すると共に,被害に遭わないための対策を説明します.
- 【約10分】あなたの組織が狙われている!~標的型攻撃 その脅威と対策〜
- 標的型攻撃メールをうっかり開いてしまい,情報漏えい事件を起こしてしまった会社員が主人公.ナビゲーターの解説を通じて,標的型攻撃の実態と対策について学ぶことができます.
- 【約12分】あなたの会社のセキュリティドクター~中小企業向け情報セキュリティ対策の基本~
- 中小企業の情報セキュリティ対策についてその必要性と今すぐ実践できる対処を人間ドックに見立ててわかりやすく説明します.
- 【約11分】3つのかばん~新入社員が知るべき情報漏えいの脅威~
- 情報セキュリティ新人研修で机上に並べられた3つのカバン.その一つ一つを開くたびに, 主人公は組織には守るべき重要な情報があることをまざまざと知ることとなる.
- 【約11分】情報を漏らしたのは誰だ?~内部不正と情報漏えい対策~
- 顧客リスト漏えいの疑いをかけられた前田は,同僚と漏えいの可能性を一つ一つ洗い出していく.浮かび上がってきたのは内部者の犯行による漏えいの可能性だった…